百人一首 決まり字一覧

■決まり字について

百人一首(競技かるた)は、読まれた「上の句」に対応する「下の句」を取る競技です。
よって、「上の句」 と「下の句」の対応関係を100種類すべて覚えねばなりませんが、実は、全文を覚える必要はありません。

■「上の句」の覚える部分

「上の句」が読まれ始めてから「下の句」を取って良い事が確定するまでの先頭の数文字のことを「決まり字」と呼びます。
この「決まり字」は、句によって違い、1文字から、長いもので6文字になっています。
「上の句」はこの「決まり字」だけを覚えれば良い事になります。
この一覧では、この「決まり字」を赤字で表示します。

■「下の句」の覚える部分

「下の句」は、場に並べられ見えていますから、その造形で覚えるという人もいますが、初めのうちは「下の句」を読む事になると思います。
この「下の句」にも、その「下の句」である事を特定できる「下の句」の決まり字があり、この一覧では、その部分を青字で表示します。

■決まり字一覧について

上記より、この一覧の赤字青字の部分だけを覚えるのが、もっとも効率の良い(覚えねばならないことが少ない)覚え方という事になります。
この一覧では「上の句」は読まれる「音」で表記し、「下の句」は「取り札」の印字通りに表記します。
「上の句」は耳で聞いて「音」で判断せねばなりませんし、「下の句」は札を目で見て「文字」で判断せねばならないため、それに合わせた形にしています。

■決まり字一覧

【1】一枚札(むすめふさほせ)

上の句 下の句
らさめの つゆもまだひぬ まきのはに りたちのほるあきのゆふくれ
みのえの きしによるなみ よるさえや ゆめ のかよひちひとめよくらむ
ぐりあいて みしやそれとも わかぬまに くもかくれにしよはのつきかな
くからに あきのくさきの しおるれば むへ やまかせをあらしといふらむ
びしさに やどをたちいでて ながむれば いつこもおなしあきのゆふくれ
ととぎす なきつるかたを ながむれば たた ありあけのつきそのこれる
をはやみ いわにせかるる たきがわの われ てもすゑにあはむとそおもふ

【2】二枚札(うつしもゆ)

上の句 下の句
うかりける ひとをはつせの やまおろし はけ しかれとはいのらぬものを
うらみわび ほさぬそでだに あるものを こひに くちなむなこそをしけれ
つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わかみひとつのあきにはあらねと
つくばねの みねよりおつる みなのがわ こひそ つもりてふちとなりぬる
しのぶれど いろにいでにけり わがこいは もの やおもふとひとのとふまて
しらつゆに かぜのふきしく あきののは らぬきとめぬたまそちりける
ももしきや ふるきのきばの しのぶにも なほあ まりあるむかしなりけり
もろともに あわれとおもえ やまざくら はなよ りほかにしるひともなし
ゆうされば かどたのいなば おとずれて あし のまろやにあきかせそふく
ゆら のとを わたるふなびと かじをたえ ゆく へもしらぬこひのみちかな

【3】三枚札(いちひき)

上の句 下の句
いに しえの ならのみやこの やえざくら けふこ このへににほひぬるかな
いまこ んと いいしばかりに ながつきの あり あけのつきをまちいてつるかな
いまは ただ おもいたえなんと ばかりを ひとつ てならていふよしもかな
ちぎりお きし させもがつゆを いのちにて あはれ ことしのあきもいぬめり
ちぎりき な かたみにそでを しぼりつつ ゑのまつやまなみこさしとは
ちは やぶる かみよもきかず たつたがわ から くれなゐにみつくくるとは
ひさ かたの ひかりのどけき はるのひに しつ こころなくはなのちるらむ
ひとは いさ こころもしらず ふるさとは はなそ むかしのかににほひける
ひとも おし ひともうらめし あじきなく よをお もふゆゑにものおもふみは
きみがため おしからざりし いのちさえ なかく もかなとおもひけるかな
きみがため はるののにいでて わかなつむ わかころもてにゆきはふりつつ
きり ぎりす なくやしもよの さむしろに ころもか たしきひとりかもねむ

【4】四枚札(はやよか)

上の句 下の句
はなさ そう あらしのにわの ゆきならで ふり ゆくものはわかみなりけり
はなの いろは うつりにけりな いたずらに わかみよ にふるなかめせしまに
はるす ぎて なつきにけらし しろたえの ころもほ すてふあまのかくやま
はるの よの ゆめばかりなる たまくらに かひ なくたたむなこそをしけれ
やえ むぐら しげれるやどの さびしきに ひとこそみえねあきはきにけり
やす らわで ねなましものを さよふけて かた ふくまてのつきをみしかな
やまが わに かぜのかけたる しがらみは なかれ もあへぬもみちなりけり
やまざ とは ふゆぞさびしさ まさりける ひとめ もくさもかれぬとおもへは
よのなかはつねにもがもな なぎさこぐ あまの おふねのつなてかなしも
よのなかよみちこそなけれ おもいいる やま のおくにもしかそなくなる
よも すがら ものおもうころは あけやらで やのひまさへつれなかりけり
よを こめて とりのそらねは はかるとも よに あふさかのせきはゆるさし
かく とだに えやわいぶきの さしもぐさ しもしらしなもゆるおもひを
かさ さぎの わたせるはしに おくしもの しろ きをみれはよそふけにける
かぜそ よぐ ならのおがわの ゆうぐれは みそ きそなつのしるしなりける
かぜを いたみ いわうつなみの おのれのみ くた けてものをおもふころかな

【5】五枚札(み)

上の句 下の句
みかきもり えじのたくひの よるはもえ ひる はきえつつものをこそおもへ
みかのはら わきてながるる いずみがわ いつみ きとてかこひしかるらむ
みせ ばやな おじまのあまの そでだにも れにそぬれしいろはかはらす
みち のくの しのぶもじずり たれゆえに みたれそめにしわれならなくに
みよ しのの やまのあきかぜ さよふけて ふる さとさむくころもうつなり

【6】六枚札(たこ)

上の句 下の句
たか さごの おのえのさくら さきにけり やまのかすみたたすもあらなむ
たき のおとは たえてひさしくなりぬれど なこ そなかれてなほきこえけれ
たご のうらに うちいでてみれば しろたえの ふし のたかねにゆきはふりつつ
たち わかれ いなばのやまの みねにおうる まつとしきかはいまかへりこむ
たま のおよ たえなばたえね ながらえば しの ふることのよはりもそする
たれ をかも しるひとにせん たかさごの まつもむかしのともならなくに
こい すちょう わがなはまだき たちにけり ひとしれすこそおもひそめしか
こころあてに おらばやおらん はつしもの きまとはせるしらきくのはな
こころにも あらでうきよに ながらえば こひしかるへきよはのつきかな
こぬ ひとを まつほのうらの ゆうなぎに やく やもしほのみもこかれつつ
この たびは ぬさもとりあえず たむけやま もみ ちのにしきかみのまにまに
これ やこの ゆくもかえるも わかれては しる もしらぬもあふさかのせき

【7】七枚札(おわ)

上の句 下の句
おおえ やま いくののみちの とおければ また ふみもみすあまのはしたて
おおけ なく うきよのたみに おおうかな わかた つそまにすみそめのそて
おおこ との たえてしなくば なかなかに ひとを もみをもうらみさらまし
おく やまに もみじふみわけ なくしかの こゑ きくときそあきはかなしき
おぐ らやま みねのもみじば こころあらば いまひとたひのみゆきまたなむ
おと にきく たかしのはまの あだなみは かけ しやそてのぬれもこそすれ
おも いわび さてもいのちは あるものを うき にたへぬはなみたなりけり
わがい おは みやこのたつみ しかぞすむ よをう ちやまとひとはいふなり
わがそ では しおひにみえぬ おきのいしの ひとこそし らねかはくまもなし
わすら るる みをばおもわず ちかいてし ひとの いのちのをしくもあるかな
わすれ じの ゆくすえまでは かたければ けふを かきりのいのちともかな
わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐ にまかふおきつしらなみ
わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと ひとには つけよあまのつりふね
わび ぬれば いまはたおなじ なにわなる みをつくしても あはむとそおもふ

【8】八枚札(な)

上の句 下の句
ながか らん こころもしらず くろかみの みたれて けさはものをこそおもへ
ながら えば またこのごろや しのばれん うし とみしよそいまはこひしき
なげき つつ ひとりぬるよの あくるまは いか にひさしきものとかはしる
なげけ とて つきやはものを おもわする かこ ちかほなるわかなみたかな
なつ のよは まだよいながら あけぬるを くもの いつこにつきやとるらむ
なにし おわば おおさかやまの さねかずら ひとにし られてくるよしもかな
なにわえ の あしのかりねの ひとよゆえ みをつくしてやこひわたるへき
なにわが た みじかきあしの ふしのまも あはて このよをすくしてよとや

【9】十六枚札(あ)

上の句 下の句
あい みての のちのこころにくらぶれば むか しはものをおもはさりけり
あきか ぜに たなびくくもの たえまより もれ いつるつきのかけのさやけさ
あきの たの かりおのいおの とまをあらみ わかころもては つゆにぬれつつ
あけ ぬれば くるるものとは しりながら なほう らめしきあさほらけかな
あさじ うの おののしのはら しのぶれど あまり てなとかひとのこひしき
あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よし ののさとにふれるしらゆき
あさぼらけ うじのかわぎり たえだえに あら はれわたるせせのあしろき
あし びきの やまどりのおの しだりおの なかな かしよをひとりかもねむ
あまつ かぜ くものかよいじ ふきとじよ とめのすかたしはしととめむ
あまの はら ふりさけみれば かすがなる みか さのやまにいてしつきかも
あらざ らん このよのほかの おもいでに いまひとたひのあふこともかな
あらし ふく みむろのやまの もみじばは たつ たのかはのにしきなりけり
ありあ けの つれなくみえし わかれより あか つきはかりうきものはなし
ありま やま いなのささはら かぜふけば いて そよひとをわすれやはする
あわじ しま かようちどりの なくこえに いく よねさめぬすまのせきもり
あわれ とも いうべきひとは おもおえで みの いたつらになりぬへきかな

■百人一首に必要な記憶

百人一首(競技かるた)といえば「上の句」を聞いて「下の句」を思い出す記憶方法をイメージされる方が多いと思いますが、実際の試合で「上の句」を聞いてから「下の句」を思い出して探す。ということはほぼありません。
必要なのは「取り札(下の句)」を見て「決まり字(上の句)」を思い出す記憶方法です。
なお「札落とし」アプリにも、上記の「決まり字一覧」が掲載されていますので「札落とし」をしながら、随時、決まり字の対応関係を確認する練習方法が可能になっています。
ぜひ「札落とし」をお使い頂いて、試合に勝つために必要な「取り札」から「決まり字」を思い出すことのできる記憶の強化をしてください。

 

■Android版

札落としアイコン
Google Play で手に入れよう

■iPhone版

札落としアイコン